ピアノでオクターブ(離れた音)が弱々しくならない方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こんにちは、海野真理です。

今回は「オクターブを力強く弾くには?」というお話です。

子どもさんのレッスンをしていると、必ずいつかはぶつかる
「オクターブ」の壁。

壁、というのはちょっとオーバーかもしれませんが、
ピアノを弾いていて上級クラスの曲になってくると、
オクターブは必修科目!?となってきます。

その時、手が小さい、力が入らない、オクターブの幅がつかめない、
など人それぞれの壁にぶつかってしまうのです。

その中でも、やはり届かせるのに必死、そうなるとしっかり鍵盤を
押せない「弱々しいオクターブ」になってしまう、
というお悩みはよくお聞きします。

今日はそのあたりをお話します。

オクターブを力強く弾くには?

目次

  1. オクターブが力強く弾けない理由
  2. オクターブを弾くときの理想的な手の形
  3. オクターブを力強く弾くために鍛える筋肉
  4. まとめ

オクターブが力強く弾けない理由

まず、オクターブが力強く弾けない理由は、
届かせるのがやっと、というのがあります。

そして、大人の方で、手の大きさは十分、しっかり届いているのに
力が入らない、ということもあります。

このことから考えると、「届く届かない」よりも
「しっかりつかめているか」が大切なのでは、
と思います。

掴む、ということは指や手のひらはピンと張ったまま、
または反っているとつかめません。

だからやっとオクターブが届いてる状況ではしんどいのですね。

オクターブを弾くときの理想的な手の形

理想的なのは、少し余裕があって、アーチを描くように
手のひらや指が自然にカーブしていること。

この形だと真上からしっかり重さを乗せて、
それを受け止めることが出来ると思います。

握力?というご意見もありますが、必ずしも握力が
100%ではないと思います。

確かに指の力、握力的なことも全く関係なくはないのですが、
それよりも支えが効く強さ、のほうが使えると思います。

ではその支えられる指、手のひらはどうしたら作れるのでしょう?

オクターブを力強く弾くために鍛える筋肉

皆さん、ご自分の手のひらを見てください。

親指と小指の下がふっくらしていますよね。

親指の下は「母指球」小指の下は「小指球」といい、発達した筋肉です。

これらは親指を動かす、小指を動かすことはもちろんですが、
手全体でモノを「握る」ということでも重要な筋肉です。

実際にオクターブの手の開きをしてみましょう。

どちらもしっかりとつっぱって使われている感じがしますね。

ここを鍛えるのが、オクターブを力強く弾くコツではないかと思います。

ちなみに、私の小指球はなかなかのものらしく、おお~~!!
とびっくりされたことがあります。

本人は全く自覚はなかったのですが。

実際に鍛えるためには、筋トレですから回数とか、
トレーニングとか、そういった練習になると思いますが、
頑張りすぎて腱鞘炎にならないように気を付けてください。

筋肉よりも、腱のほうが痛めやすいと思いますので。

まとめ

オクターブはピアノが上手な気分になれるアイテム?!
の一つだと思います。

実際オクターブにすると、メロディーも華やかですし。

余談ですが、私が小学生の頃、西田敏行さんの
「もしもピアノが弾けたなら」がヒットしました。

あの曲の前奏部分に確かオクターブがあったような…。

弾きたくて楽しく練習したのを覚えています。

憧れのオクターブ、美しく、楽に、優雅に弾けるよう、
筋トレしましょうね!


♪手が小さな私でもピアノって弾けるのかな?

♪私も大好きなあの曲をピアノで弾いてみたい!

★そんなあなたに朗報です!★

DVD付きで、見てすぐわかる!
海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。

「楽譜が読めない」
「忙しくてレッスンに通えない!」

大丈夫です!
初心者でも一人で30日後には名曲が弾ける!!

さらに!有名な曲でテクニックまで身につける!!

海野先生の楽しいピアノレッスンを、あなたの自宅へお届けします。

→ 30日でマスターするピアノ教本&DVD 海野先生が教える初心者向けピアノ講座はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

30日でマスターするピアノ教本&DVD

受講者数18,000人突破!
ピアノ教室のピアノレッスンをまるごと自宅へ!
海野先生が教える初心者向けピアノ講座

【セット内容】
DVD3枚、楽譜3冊、ピアノ教本1冊、特典1冊

収録曲
ベートーベン作曲「第九」 / ホルスト作曲「ジュピター」 / ショパン作曲「別れの曲」 / 伊勢正三作曲「なごり雪」 / ドヴォルザーク作曲「遠き山に日は落ちて」 / 谷村新司作曲「いい日旅立ち」


詳しい内容はこちらから

コメントを残す