
こんにちは、海野真理です。
今回は「ピアノの音が気になる」というお話です。
ピアノの音が気になる、というタイトル、これを見ると
「ピアノの何の音が気になるの?」
と私は思います。
・自分の演奏についての音?
・メンテナンス?調律?
・ご近所さんへの配慮の音?
音、といっても、こんなにいろんな種類があるのだな、
と自分で改めて思いました。
ですので、今回はいろんなお話をちょこちょことするのも楽しいかな、
と思っています。
ピアノの気になる音とは
目次
自分の弾いている音を聞いてみよう
これは、音が気になる、の段階でもっときれいな音を、とか、
すでに乱暴な弾き方、とか、なにか明確に不満!?
がおありだと思います。
そして、それぞれ解決法は違うのですが、自分の音が気になる、
ということに気付いたこと自体が素晴らしい!!
これは音楽を勉強するにあたって、一番気にしてほしいところなので、
本当にいいところに目を付けた、というところです。
そして、よく自分の音を聴くこと、それが出来ているという
嬉しい結果でもあるので、あとは具体的な課題を克服する
方法を見つけましょう。
自分の出している音に気付く、大変いいことです♪
いつも通り弾いているのに、変な音・・・
これはもう明らかに原因が分かり、自分では直せない音の気付きだと
思いますので、すぐに調律師さんにご相談しましょう。
いい音で演奏、練習することは、気持ちの問題でとても重要。
私の家のピアノは、この前大改造!?しましたので今も音が定まりません。
一つの音だけ合っていなかったり…。
とーっても嫌な感じではありますが、それだけのために調律師さんに
お願いするのは申し訳なくて(調律師さんは、いつでもどうぞ!
と言ってくださいますが。)何となく悲しい感じで練習しています。
そう思うと、調律、メンテナンスはとっても大切ですね。
外からピアノの音を聞いてみると・・・
これは最近もご近所トラブルであったように思いますが、
どんなに美しいクラシックの音楽も気になる方には
ただの騒音、本当に迷惑な音でしかありません。
それを私たち音を出す側は、いつも分かっていないといけないと思います。
そして、大変なトラブルになる前にいろいろと配慮をしましょう。
防音のためにカーテンやじゅうたんを厚手のものにする、とか、
しっかり防音の部屋にするとか(これが一番良い方法だと思います)、
一言ピアノの音についてお隣さんにお断りを申し上げておくとか。
何か工夫するだけでトラブルは防げるのでは、と思います。
気持ちの問題でもありますので、言われたご近所さんの心情も
違うと思いますよ。
弾くほうも、聞く周りの方々も、気持ちよく音楽をやっていきたいですね。
それから、ご近所さんに対しての音、ということでもう一つ。
こちらはトラブル、ということではないのですが、
「練習している音を聴かれるのが恥ずかしい~~。」
という思いがあるようです。
特に大人の方々。
気持ち、わかります~~~!
こんなにたどたどしく弾いているのを聴かれるなんて!
そして「いやあ、毎日ピアノ頑張ってますねぇ~」なんて言われた日には!
恥ずかしくて顔から火が出ます!
そんなあなた。。。
大丈夫です!!堂々と練習しましょう♪
そしてしっかり上達していく様を聴いていただきましょう!
もしくは「そんなに相手は気にしていないさー。」くらいに思いましょう。
微笑ましいご近所さんとのコミュニケーションは素晴らしいです。
これも音楽のなせる業です。
これも楽しい音楽ライフだと思って。
音は楽しい、でもちょっと気にしてあげることが大切。
自分のためにも、他人のためにも。
そして自分の目指す音楽のためにも。
そう思ってピアノ、楽しく頑張りましょうね!
♪私の家のピアノ、だれも弾かないなんてもったいない!
♪ピアノで新しい楽しみが増えたらいいな。
★そんなあなたに朗報です!★
DVD付きで、見てすぐわかる!
海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。
「楽譜が読めない」
「忙しくてレッスンに通えない!」
大丈夫です!
初心者でも一人で30日後には名曲が弾ける!!
さらに!有名な曲でテクニックまで身につける!!
海野先生の楽しいピアノレッスンを、あなたの自宅へお届けします。
→ 30日でマスターするピアノ教本&DVD 海野先生が教える初心者向けピアノ講座はこちら