こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今日は「音楽は体が勝負!?」というお話です。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今日は「音楽は体が勝負!?」というお話です。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今日は<音楽と協調性>というお話です。
今私たちが生活しているこの社会では、いわずと知れた
いろいろなルールがあります。
それには人間として当たり前のことから、ちょっとした
気づかいまでさまざまです。
そしてその社会の中で、いろいろな人たちが共存して生活しています。
みんなが楽しく幸せに過ごせるために必要なこと。
その一つに「協調性」があると思います。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今日は「中古ピアノ」についてのお話です。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今回はピアノ講師の選び方についてです。
このテーマは、とっても難しいです。
といいますのも私もピアノ講師の一人ですから(笑)
日々あーでもない、こーでもないと頭を悩ませながら
レッスンをしている私。
本当に教えるのは難しいなぁ、と若い頃から思っています。
しかし、こうしてピアノ講師歴を重ねていくうちに、
経験や周りの励まし、自分の努力から、講師としての
自覚や自信が多少なりとも生まれてくるものです。
今回は自分のことも含め、しっかり「良いピアノ講師とは」
というテーマに向き合っていきたいと思います。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今回は「悩むところです・・・指づかい」というお話です。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
みなさんは「のだめカンタービレ」ご存じですか?
もちろん、「読んだことがある」「ドラマを見た」「なんとなく」
「知らない」などいろいろでしょう。
この漫画は大ヒットで、ドラマは個性的なキャストで高視聴率、
映画も公開され、某ドーナツのCMでも使われていたこともあり、
おそらく名前くらいは聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
私もずっと連載中から楽しみに読んでいましたが、こんなにヒットするとは!
このお話はただおもしろいだけでなく、よ~~~くできていると思います。
「わかるわかる!!」
「そうだよね~~。」
「へぇ~~~、そうなんだ。」
といちいち思いながら読みました。
今日のテーマ「音楽って楽しい!」というお話を
~のだめカンタービレの世界~という副題のもとにお話していきます。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
今回は「クラシックじゃない曲も素敵。。。」というお話です。
私たちが日常で耳にする音楽、街を歩いている時、お店のBGM、CMソング・・・。
クラシックやポップス、ジャスやボサノヴァ、いろいろなジャンルの
音楽が溢れています。
私はもちろんですがクラシックファン、一番好きなジャンルは?と
聞かれたなら、間違いなく「クラシック」です。
でも、クラシック以外の曲も聴きますし、弾きますし、
「いいなあ~~~。」とじんわりすることも多々あります。
DVDを制作する時も、ひとつの教材につき楽譜を2つお付けしています。
ひとつはクラシック、もうひとつはポップス。
それはどちらのファンの方にも楽しんでもらえるよう、
選択して弾いていただけるようにと考えてのことです。
それだけ音楽ファンって幅が広いんですね。
こんにちは、ピアノ講師の海野真理です。
あなたは、ピアノを一人で弾きますか?
「ピアノって一人で弾くものじゃないの?」と思った方。
ぜひ今回の話を知っておいてください。
こんにちは、海野真理です。
さて、今日は『実は、「トルコ行進曲」でピアノの指練習ができる?』というお話です。
こんにちは、海野真理です。
今回は「ドラマ、漫画でみる音楽の世界」というお話です。
なんだが変なテーマですが、案外漫画やドラマがきっかけで
音楽に興味を持たれる方、結構いらっしゃるのです。