海野先生のピアノ講座|ドレミ付きの楽譜は使わないほうが良い?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

30代女性からのご質問
Q.ドレミ付きの楽譜は使わないほうが良いのでしょうか?
  音符を覚えなくなるのかな、と不安なのですが・・・。

 

A.

こんにちは、ご質問ありがとうございます。

楽譜の音符にドレミをカタカナでふる、これはよくあることですね。

そして、これははたしていいことなのか、
やってはいけないことなのか…。

「楽譜が読めない」「初見演奏が苦手」このような声は初心者から
音大受験レベルの方までたくさんお聞きします。

しかし、私たちは音符から音楽を読み取っているので、読めないのは
困りますしご自身もどうしてよいか分からなくなると思います。

音符は音楽の信号、日常の私たちでいうと文字だと思います。

それを解読し、読み、その内容を把握する、ここから深く音楽を
掘り下げて作り上げていかなくてはいけないのですが、
その第一歩となる「読み取り」作業が譜読みです。
私たちが文字を覚えていく段階を考えてみましょう。

まずは「習う」最初の最初は全く知らないことですから、
まずは教えてもらうこと。

あとは「反復」書いて、読んで、時には「なんだっけ、これ?」
となっても繰り返すことで頭に叩き込まれます。

こうして「あ」の文字が「あ」と認識できるまでになります。

音符もまさにその作業です。

最初はト音記号のド、○に棒がささった形、○書いて~、線書いて~、
と覚えます。

あとはそこから指さしながら
「いくつ上がってるかな、一緒に数えよう、ド、レ、ミ、、、ミの音!」

子どものうちはこの繰り返しです。

それがある一定の時期かくれば「ミ」と即答できるようになります。

瞬時に「ド、レ、ミ、」と数える作業ができるようになったのか、
暗記としてこの場所は「ミ」と覚えてしまったのか、なんにしてもすぐに
判別できるようになります。
ここまでくればあとは大丈夫!

五線から飛び出た加線の音符はまだ指さし数えかもしれませんが、
五線内の音符で言えば100も200もあるわけではないのですから、
すべて覚えてしまう勢いでも決して無理難題ではないと思います。

難しければ数えればいい。

譜読みを難しく考えなくても、単純にそれだけのことです。
その手助けとしてのドレミをふること、これは一瞬で目の中の
音符とカタカナが飛び込んでくるので、瞬発的な暗記として、
2つの情報があることは決して悪くないのでは、と思います。

それにカタカナをふる、という作業自体がしっかり音符を見て数えて、
という作業をしているので、書くことで考えいると思います。

ただし、頼るためにふるのは良くありません!

これがないと弾けない、になるのではなく、いつかこれがなくても
弾けるようになるため、と考えてください。

補助輪付きの自転車から補助輪がなくなる感じ、ですかね。

いつまでも補助輪をつけて自転車に乗っている方はきっと
いらっしゃらないのでは?

でもいきなり自転車は難しい、だからこそ補助輪は必要。

いきなり音符がすぐに読めない、だからカタカナふりは補佐として必要。

これでよいと思います。
いつか当たり前に音符がスラスラ読めますように、
その目標をしっかり持って。

コツコツ頑張りましょう!


♪簡単にピアノを弾くなら。
♪楽譜が読めなくても、まず弾いてみたいなら。

★そんなあなたに朗報です!★

DVD付きで、見てすぐわかる!
海野先生のピアノレッスンがあなたの自宅に。

「楽譜が読めない」
「忙しくてレッスンに通えない!」

大丈夫です!
初心者でも一人で30日後には名曲が弾ける!!

さらに!有名な曲でテクニックまで身につける!!

海野先生の楽しいピアノレッスンを、あなたの自宅へお届けします。
→ 30日でマスターするピアノ教本&DVD 海野先生が教える初心者向けピアノ講座はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

30日でマスターするピアノ教本&DVD

受講者数18,000人突破!
ピアノ教室のピアノレッスンをまるごと自宅へ!
海野先生が教える初心者向けピアノ講座

【セット内容】
DVD3枚、楽譜3冊、ピアノ教本1冊、特典1冊

収録曲
ベートーベン作曲「第九」 / ホルスト作曲「ジュピター」 / ショパン作曲「別れの曲」 / 伊勢正三作曲「なごり雪」 / ドヴォルザーク作曲「遠き山に日は落ちて」 / 谷村新司作曲「いい日旅立ち」


詳しい内容はこちらから

コメントを残す