こんにちは、海野真理です。
今回は「手首の使い方を勘違いしてませんか?」というお話です。
流れるような美しい演奏、ああ、こんな風にピアノが弾けたら素敵…。
とあこがれるような美しいピアノ演奏、その演奏の秘密?は何でしょう。
こんにちは、海野真理です。
今回は「手首の使い方を勘違いしてませんか?」というお話です。
流れるような美しい演奏、ああ、こんな風にピアノが弾けたら素敵…。
とあこがれるような美しいピアノ演奏、その演奏の秘密?は何でしょう。
こんにちは、海野真理です。
今回は「ピアノを弾く時って、鍵盤を押すの?叩くの?」
というお話です。
このテーマは思わず「おお~~!」と声が上がりそうですね。
といいますのもこんなご意見?ご質問?をいただきました。
「DVDの教本をみても、先生のピアノを弾くときの指使い?を見ても
ピアノの音を出すとき奏でるとき鍵盤をたたく?のですか。
指を鍵盤の上に置く?のですか?鍵盤を押すのでしょうか?」
50代の男性の方からでした。
確かにそうですよね。
押す?はじく?
見た目では鍵盤が下に引っ込むというか、
押されて沈んでいる状態ですね。
抑えても叩いても成りえる状態です。
こんにちは、海野真理です。
今回は「音のバランスを考えてみると素敵な演奏に」というお話です。
こんにちは、海野真理です。
今回は「指が痛くなる練習は間違い?鍛えられてる?」というお話です。
こんにちは。海野真理です。
今回のお話は「ミソを弾く時の薬指が邪魔な時は?」というお話です。
この題を読まれて
「あ~!分かる!」と思われる方、
「邪魔???どういうこと?」と思われる方、
もしかしたら二分されるかもしれません。
こんにちは、海野真理です。
今回は「強弱を上手につけて弾くために」というお話です。
音楽の表現としてとても重要な要素の一つである「強弱」。
子どもの頃、練習している私に母が
「強弱がついてないよ、ずっとおんなじ感じ。」
と声をかけてきました。
「もお~~!気持ちよく弾いてるのに!」
とすごく腹が立ったのを覚えています。
こんにちは、海野真理です。
今回は「音が飛ぶときの弾き方のコツ」というお話です。
ピアニストにとって難題なこと、とても速いパッセージ、重音だらけ、
♭♯が多く転調がたくさんある、いろいろありますが、
その中の一つとして「音が飛ぶことが多い、幅が広い」
ということもあると思います。
掌の範囲なら良いのですが、それ以上に音が飛ぶとき、
それはとても大変な作業であり、とてもリスクの高いことですね。
手の大きさ、体の大きさにとても左右されることですが、
「手が小さいのです。」といっても楽譜が変わるわけでも、
ピアノが変わるわけでもなく、無条件に演奏者に等しい条件になります。
今日はこの音が飛ぶ時の弾き方、練習の仕方についてお話したいと思います。
こんにちは、海野真理です。
今回は「3度の和音をズレないように弾くには?」というお話です。
3度、6度、オクターブ、私たちを悩ませる重音ですね。
私は受験前に徹底的に3度6度をショパンエチュードでお勉強しました。
そのおかげか、今は割と楽に弾けるようになりましたし、
かえって楽しいくらいですね。
オクターブは手が小さいのでちょっと辛いです。
私たちは、長さも強さも違う5本の指を使ってピアノを弾いています。
そして条件がこんなに違うにも関わらず、
「5本すべてが独立して同じ強さで弾けるように。」
「おとのつぶがそろうように。」
ということを要求されます。
それは音楽を作っていくうえで必要不可欠だからこそ。
こう表現したい、の手段として大切な技術だからです。
でも一筋縄ではいかない、難易度の高いことです。
なぜそんなに3度和音が難しいか。
こんにちは、海野真理です。
今日は「音がでこぼこしない練習の仕方」というお話です。
なめらかに演奏したい、ここはもっと風のように、波のように…。
なんて、理想は高く、気持ちも情熱もたっぷり!
だけど実際の演奏はそんな風にはいかない。
そういうことは多々あります。
お気持ち、よ~~~くわかります。
ピアノを弾く、というとあなたはどんな想像をしますか?
ピアニストのように指が高速で動く感じをイメージされる方も
多いのではないでしょうか。
そして、自分はあのように指が動くわけがない・・・と諦めてしまっていませんか?
ですが、どんな著名なピアニストも、最初は初心者だったわけです。
練習によって指が華麗に動くようになったのですね。
ですから、練習次第では指を動かすこともできるはず!!
ですが、ただただ速く弾く練習をしても、なかなか速く弾けるように
ならないことも多いです。
ぜひ今回は、初心者がグーンと上達できる練習方法を知っていただければと思います。