ピアノお役立ち情報

ピアノ初心者の練習法~基礎編~

こんにちは、海野真理です。

今回のテーマは「ピアノ初心者の練習法」です。

練習法、これはピアノに限らず、何事も重要なポイントです。

亀田三兄弟のボクシングは、とてもユニークな練習法で小さいころから
トレーニングしてきた、というのは有名ですね。

そのトレーニング法がユニークなだけではなく、きちんと的を得た
正しいトレーニング法だったからこそ、結果として表れているのでは、
と思います。

特に最初の段階での練習や指導、
これはこの先々を考えてとてもとても重要!

ここで間違っていまうと、変なクセや形を覚えてしまい、
後で直すのにすごく無駄な時間と労力を使います。

今回は基礎の基礎、指の形や姿勢を作るところから
お話していこうと思います。

 

続きを読む

ピアノコンクールという舞台

こんにちは、海野真理です。

今回は「コンクール」についてお話したいと思います。

今日本のどの地域でも、小さいものから国際的な大きなものまで
たくさんのコンクールがあります。

それどれのカラーがあり、課題曲あり、なし、時代別に分かれていたり
制限時間のあるものやそうでないもの、本当にさまざまです。

 

続きを読む

ピアノ調律師はピアニストの相棒

こんにちは、海野真理です。

今回のテーマは「ピアニストの良き相棒、調律師」というお話です。

フランス映画祭2011に出展されていた映画に
同名のものがあるようです。

詳しくは分からないのですが、短編映画のようです。

少し前には「ピアノレッスン」という映画もあり、
私はサントラを買いました。

音楽に関する映画もたくさんありますね。

そして、このように映画としてもとりあげられている「調律師」、
知っているようで良く知らなかったりしますね。

最近は電子ピアノを愛用している方が多く、電子ピアノには
調律はいらないのですが、ピアノといえば調律(…言い過ぎ?)です。

子どもの頃、調律師さんがいらっしゃって、いつもは開けない
ピアノの蓋をあけ、真ん中の音から高い方へ、低い方へ、半音ずつ
上がったり下がったり、5度の和音を鳴らしたり、
そんな様をずーーっと見ている(聴いている)のが好きでした。

結構時間のかかる作業で、よく疲れないなあ~と思ったものでした。

調律師って一体何をしているのでしょう。

もちろん音を合わせているのですが、実際の作業は?

 

続きを読む

旅立ちの時~偉大な作曲家の旅立ち~

こんにちは、海野真理です。

寒い冬も少しずつ去っていき、春の訪れを感じられる
暖かい日が多くなりました。

この季節は卒業式、送別式など新しい旅立ちの前の別れの時期ですね。

別れというのは必ず訪れますが、それはまた新たな
出会いのプロローグでもあります。

出会いであり、新しい世界への旅立ちでもあるのですね。

 
さて、今回は

「旅立ちの時~偉大な作曲家の旅立ち~」というお話です。

 
「旅立ち」とひとことで言ってもいろいろな意味があると思います。

実際にどこかの土地、国へ行くこと。

学校などを卒業すること。

ある状況から脱却!?すること。

 
ただ、偉大な作曲家の旅立ち、というテーマからいうと、
ただどこかへ行くのではなく、

それに伴って進歩したり成長したり、新しい境地の音楽に取り組んだり、
といった「精神的な旅立ち」という意味合いのほうが強いと思います。

 
そのきっかけ、そのために必要なものとして、実際
新たな国へ亡命したり、旅をしたりということが見られます。

環境を変えること、これはなにより新しい気持ちで
新たなスタートが切れますね。

私も時々意味もなく「引っ越ししたい…。」と思う事があったり。

旅行ではなく、引っ越し。

きっと新しい環境で一からやりたい的な気持ちになるのでしょうね。

 

続きを読む

ピアノ初心者の疑問をズバっと解決!

こんにちは、海野真理です。

みなさん、快適なピアノライフをお過ごしですか?

快適っていうのも少しおかしいですが、
すこやかに何の問題もなく楽しく弾けていますか?

爽やかにお聞きしましたが、実は・・・

きっと「はいっ!!」とお返事ができる方は
本当に少しだと思います。

私も日々苦しんで(!?)います。

といいますのも、色々メールが寄せられ、
様々な弾けない悩みをお聞きするからです。

そこで、今日は
「ピアノ初心者の疑問をズバっと解決!」というお話です。

たくさんのご質問の中から選んで、お答えしながら
お話していきたいと思います。

 

続きを読む

旅する音楽家!?~演奏家は体力勝負~

こんにちは、海野真理です。

さて、みなさん、音楽家ってやはり文化系だと思われますか?

突然の質問、それも「???」という質問ですが。

以前、佐渡裕さんがベルリン・フィルを振られ、大きな話題になりました。

密着取材したテレビ番組も放映され、改めて「すごい!!」と感激し、
テレビの前で涙を流しました。

その取材を見ていて、本当に世界中を駆け回っている姿に、しみじみと

「演奏家は体力勝負だなあ。」

と思いました。

そこで今日は「旅する音楽家!?~演奏家は体力勝負~」というお話です。

 

続きを読む

結婚祝いのプレゼントにピアノ演奏

こんにちは、海野真理です。

今回は「結婚祝いのプレゼントにピアノ演奏はいかが?」
というお話です。

人生最大のイベント、そして最高におめでたい「結婚」という出来事。

プレゼントはいろいろありますが、こんな時こそ音楽の出番!

心に残るステキな音楽のプレゼントはいかがでしょう?

 

続きを読む

三大ピアノ○○といわれる名曲たち

こんにちは、海野真理です。

今回は<三大ピアノ○○と言われる名曲たち>というお話です。

ところで、あなたは「三大○○」といえば何を思い浮かべますか?

世界三大珍味?

(トリュフ・キャビア・フォアグラ)

世界三大美人?

(クレオパトラ・楊貴妃・小野小町)

日本三景?

(天橋立・虹の松原・厳島神社)

日本三名園?

(後楽園・縮景園・兼六園)

他にもいろいろありますが・・・。

あ、三大テノールっていうのもありましたね!

私が大学生の時に三人そろって来日され、
たしか東京ドームでコンサートをされました。

その時は一大ブームになっていて、チケットも高額なのにすぐ完売。
たしかS席(SS席かも)で6万円くらいだったと思います。

「三大○○」というくくりは、とてもすごそう!

一人でも、一つでもすごいけど三つ集まるともっと素敵、
みたいなお得感があったりします。

音楽の世界にも当然?「三大○○」は存在します。

今日はそんなお話をしてみたいと思います。

 

続きを読む

日本の音楽コンクール ~自分への挑戦~

こんにちは、海野真理です。

今回のテーマは「日本の音楽コンクール」というお話です。

今や日本全国コンクールだらけ、といっても過言でないほど
各都市でコンクールが行われています。

楽器店さん主催のようなものから全国規模のコンクールまで、
常にいつも一次予選やらテープ審査やらが行われています。

 

続きを読む