ピアノお役立ち情報

大人のピアノ教室を選ぶ時のポイント

こんにちは、海野真理です。

今年はさくらの開花も早く、春があっという間にやって来た!
という感じですね。

春と言えば新しいスタート。

進学、進級、新社会人。

新しいことがいっぱいです。

そんなワクワクする季節、何か習い事を始めたい、と思っている方、
芽吹く草木のように心も芽吹きます。

寒い冬、何となく体も気持ちも硬くなっていたものが、
一気に活動し始めます。

重い腰も上がりますね。

 
そんな春爛漫なこの季節に合わせ、今日のテーマは

『大人のピアノ教室を選ぶ時のポイント』というお話です。

 

続きを読む

大人のピアノ初心者用、楽譜の選び方

こんにちは、海野真理です。

ピアノライフ楽しんでいらっしゃいますか。
時間を作ってコツコツと頑張っていらっしゃることと思います。

さて、ピアノをお勉強するにあたって、
それぞれに「目標」というものが必ずあると思います。

 
両手でひけるようになりたい、とか
もっと指が早く動くようになりたい、とか。

項目は人それぞれですが、ピアノを始める方々全員に共通の目標、
それは「自分の好きな曲、弾きたいこの曲を弾けるようになりたい。」

これに限ると思います。

逆に、この思いなくしてピアノを始めるきっかけはないと思います。

 
その時にとても重要になる「楽譜選び」、
今日はこのお話をしたいと思います。

 

続きを読む

ピアノ初心者でも楽しめるアニメソング

こんにちは、海野真理です。

ところでみなさま、最近何か映画を観られましたか?

私はとっても好きな映画が2本あって、

その2本とは
「スペースバトルシップやまと」(宇宙戦艦ヤマトです)
「あしたのジョー」

私が子どもの頃に大好きで、4歳上の兄とハマっていたアニメです。

今は私のような30代の大人が、子どもの頃に夢中になったアニメや映画、
ゲームなどのリバイバルがはやっていますよね。

そして私はヤマトの音楽が大好き!!

主題歌はもちろん、映画の中の「あ~~あ~~~、あ~あ~あ~あ~~、」
というスキャットのテーマ音楽など、名曲ぞろいです。
(…分かっていただけているか本当に不安ですが、
分かる方にはかなり共感を得ていると思います。)

川島和子/宇宙戦艦ヤマト スキャット

そこで前ふりが長くなってしまいましたが、
(ヤマトの話になると止まらない!)

今日は「ピアノ初心者でも楽しめるアニメソング」という
お話をしたいと思います。

 

続きを読む

ピアノ線はピアノの生命線!?

こんにちは、海野真理です。

今日は「ピアノ線はピアノの生命線!?」というお話です。

ピアニストである私、もっともっとピアノのことを知らなくては、と
いつも常々思うのですが、実際は知らないことばかり。

 
グランドピアノを覗いてみて、ピアノ線、アクション、ハンマー、
それについているフェルトや小さな小さなパーツたち。

いい音を追求している割には、この子たちの役割をわかっていない。

だめですね・・・。

 
ヴァイオリニストは当然ですがチューニングを自分でします。

弦が切れればその場でさっと取り換え、弓も金具をとって
バラーンとゆるめてみたり、駒を調正したり。

自分の楽器のメンテナンスは自分でできる、すごいなあ、と思います。

ピアニストは調律師さんという心強い味方がいらっしゃるので、
「もっと柔らかい音がいいな~」
「アイアイサー!」
ってな具合で、すぐ希望通りにしていただけます。

よし、もっとピアノのことを知ろう!と思い、
この張り巡らされているピアノ線に目がとまりました。

「ピアノ線って何から出来てる?
 どうして下の低い音はぐるぐる巻いてある?
 楽器に使うものと普通のものって同じ?違う?」

次から次へと疑問は出てきます。

調べてみました!

 

続きを読む

ピアノソナタって曲名じゃないの?

こんにちは、海野真理です。

さて、今日は「音楽形式について~ピアノソナタって曲名?~」
というお話です。

クラシック音楽にはいろいろな曲があります。

ピアノ曲や交響曲、オペラのアリアやヴァイオリン曲…。

あげればきりがありません。

その曲には一つ一つ「題」がついています。

その中には明らかに「題名」であるというものと
そうではなさそうだけど、よく聞く「題名」があると思います。

例えば・・・

前者なら「チャイコフスキー作曲、白鳥の湖」とか
「シュトラウス作曲、美しき青きドナウ」とか。

後者は「ベートーベン作曲、交響曲第5番「運命」とか
「ピアノソナタ第1番」とか。

今日のお話は後者の「題名のような題名でないような」曲についてです。

 

続きを読む

名曲!アメイジング・グレイス

こんにちは、海野真理です。

みなさんは「アメイジング・グレイス」という曲名をきいて
すぐに曲が浮かびますか?

おそらくほとんどの方が「Yes!」とお答えになるでしょう。

アメイジング・グレイスは色々なドラマや映画で使われているので、
ピンとこなかった方々も曲をお聴きになれば
「あ~~~!知ってる。」と言われるでしょう。

さて今日は、大人の生徒さんからも「弾いてみたいリクエスト」の高い
アメイジング・グレイスについてのお話です。

私はこの曲は「讃美歌」である、ということくらいしか
きちんと知らないことに気づきました。

そこで少し詳しく調べてみました。

 

続きを読む

ピアノ楽譜をダウンロードしてみよう

こんにちは、海野真理です。

今回のテーマは「ピアノ楽譜をダウンロードしてみよう」というお話です。

あなたは、ピアノを弾こうと思う時、

「この曲弾きたい!」
「もう少し簡単なアレンジないかな。」

なんて思い、楽譜探しに奮闘したことありませんか?

 

続きを読む

ピアノ練習にベストな方法ってある?

こんにちは、海野真理です。

今回のテーマは「ピアノ練習にベストな方法ってある?」
というお話です。

ピアノが弾けるようになるためには…。

今よりもっと上手になるためには…。

 
そう、練習ですね!

 
このデジタルの時代に、コツコツとアナログ的な努力をしないと
手に入らないもの、それはやはりこういった技術的なものでしょう。

ピアノだけに限らず、スポーツもそうでしょう。

あとは伝統工芸の職人さんだったり、その人にしか出来ない仕事、
こういった技術が一夜にして身に着くなんてことはありえません。

 
時々そうならいいのに、と心から思うこともありますが。

 

続きを読む

ピアノ個人レッスンとグループの比較

こんにちは、海野真理です。

今回は「ピアノ個人レッスンとグループレッスンの比較」
というお話です。

ピアノ教室を選ばれる時、考えることはいろいろあると思います。

いい先生のお教室。

家から通うのに便利のいいこと。

お月謝のこと。

曜日や時間が合うこと。

 
その中に「個人レッスンにするかグループレッスンにするか」
という項目も必ず上がります。

 
いろいろイメージを持たれていると思いますが、それが正しいのか、
本当なのかは分かっているようで分かっていないかもしれません。

そこで、今まで保護者の方々から聞かれる声にお答えする形で、
個人とグループレッスンを考えてみたいと思います。

 

続きを読む

楽々マスター!ヘ音記号の読み方

「ヘ音記号の読み方」というお話です。

皆様からのご質問やお悩みをの声を拝見していると、ヘ音記号に
苦手意識を持っていらっしゃる方が多いようです。

そもそもなんでヘ音記号、なんてものがあるの?

ト音記号に統一してくれたらとても楽なのに、なんて声も。

確かにドレミ…の読み方、位置が違うのは混乱しますね。

 

続きを読む