ピアノ速攻上達法

強弱を上手につけて弾くために

こんにちは、海野真理です。

今回は「強弱を上手につけて弾くために」というお話です。

音楽の表現としてとても重要な要素の一つである「強弱」。

子どもの頃、練習している私に母が
「強弱がついてないよ、ずっとおんなじ感じ。」
と声をかけてきました。

「もお~~!気持ちよく弾いてるのに!」
とすごく腹が立ったのを覚えています。

 

続きを読む

音が飛ぶときの弾き方のコツ

こんにちは、海野真理です。

今回は「音が飛ぶときの弾き方のコツ」というお話です。

ピアニストにとって難題なこと、とても速いパッセージ、重音だらけ、
♭♯が多く転調がたくさんある、いろいろありますが、

その中の一つとして「音が飛ぶことが多い、幅が広い」
ということもあると思います。

 
掌の範囲なら良いのですが、それ以上に音が飛ぶとき、
それはとても大変な作業であり、とてもリスクの高いことですね。

手の大きさ、体の大きさにとても左右されることですが、
「手が小さいのです。」といっても楽譜が変わるわけでも、
ピアノが変わるわけでもなく、無条件に演奏者に等しい条件になります。

 
今日はこの音が飛ぶ時の弾き方、練習の仕方についてお話したいと思います。

 

続きを読む

3度の和音をズレないように弾くには?

こんにちは、海野真理です。

今回は「3度の和音をズレないように弾くには?」というお話です。

3度、6度、オクターブ、私たちを悩ませる重音ですね。

私は受験前に徹底的に3度6度をショパンエチュードでお勉強しました。

そのおかげか、今は割と楽に弾けるようになりましたし、
かえって楽しいくらいですね。

オクターブは手が小さいのでちょっと辛いです。

私たちは、長さも強さも違う5本の指を使ってピアノを弾いています。

そして条件がこんなに違うにも関わらず、

「5本すべてが独立して同じ強さで弾けるように。」

「おとのつぶがそろうように。」

ということを要求されます。

それは音楽を作っていくうえで必要不可欠だからこそ。

こう表現したい、の手段として大切な技術だからです。

でも一筋縄ではいかない、難易度の高いことです。

なぜそんなに3度和音が難しいか。

 

続きを読む

天才少年現る!ピアノが上達する理由

こんにちは、海野真理です。

今日は「天才現る!ピアノがぐんぐん上達する理由」というお話です。

子どもさんは何でもどんどん吸収し、成長していきます。
色々なことにぜひチャレンジしていただきたいなと思います。

中には、コンクールや舞台など、音楽にも本気で取り組んでいる
お子さんたちもいらっしゃいますよね。

本気で、真剣に、何かに打ち込む経験は、きっと大人になっても
ずっと役立つ経験だと思います。

 

続きを読む

なぜ、プロは曲の背景や作曲者の勉強をするのですか?

こんにちは、海野真理です。

今回は「なぜ、プロは曲の背景や作曲者の勉強をするのですか?」
というお話です。

私たちは20~21世紀に生まれ、今の時代を生きています。

これだけ高速の時代、IT、リニアモーターカー、火星移住、いろんなことが
「嘘でしょう!?すごい。」の驚きの時代です。

その中で、クラシック音楽を勉強するもの、愛好家は、時代を超えて
いろんなことを感じ、考えています。

軽く400年も前の時代を考え、体験は難しいので想像し、
いろんなエピソードに思わず「へえ~~。」と
感嘆の声をあげてみたり。

そのことは今回の「時代を勉強すると上手になる」ということとも
関係が深いと思います。

 

続きを読む

リズム感はどうすれば身につく?

こんにちは、海野真理です。

今日は「リズム感はどうすれば身につく?」というお話です。

「楽譜を見ながら弾いても、音の長さが全部同じになってしまって
リズムがとれないのです…。」というご意見を頂きました。

これはリズム感があれば解決するのでは、ということなのですね。

 
「リズム感」
 

一言で言ってしまいますが、これが結構難しいことですね。

 

続きを読む